それではネット放送を行なう方法についてご説明致します。
・・・と思ったんですけど、結構大変なので、この方法について
説明してあるサイトをご紹介致しますw
ウムウムの放送教室
このサイトは登録制で、登録内容はメルアドぐらいですので、
それほど敷居は高くないと思います(^^;)
登録して、放送教室という所を見て順番に処理して頂ければ、
多分、放送できると思いますよ♪
ただ、順番通りにやると、2度手間
になる所があるので、
先に注意事項として申し上げておきますねw
手順通りにソフトのインストール等を行なうと、初めに
shoutcast-1-9-5-windows.exe
というソフトをインストールする事になると思いますが、
これ、オ
ススメしません!
放送ホスト教室内にも書いてあるのですが、タイムラグが大きいんで
す。
音楽だけ流したとしても、チャットの話題と流れてる曲のズレに愕然としますよw
ましてやマイクを使ってCJ(チャット/サイバー ジョッキー)をしていると、
話している事と、チャットで入力される文字のズレが大き過ぎて、
まるで会話になりませんからwww
shoutcast-1-9-5-windows.exeをインストールする場面では、
この問題が発生しない旧バージョンの、
Shoutcast1.6.exe
のインストールをオススメします。
手順は一緒ですので、ダウンロードするソフトだけ
1.6にするように気をつければOK。
インス
トールする時に【準備編】から始めずに、
【調整
編】の「サーバー側でできるタイムラグ削減の設定について」の所を見て、
1.6の
方をダウンロードしてから、【準備編】に戻って進めていきましょう♪
さて、推奨通り、Winampの設定は出来ましたでしょうか?
実際に起動し、自分の音楽ファイルをWinampのライブラリに追加すると、
曲名や歌手名が文字化けしている事にお気付きになられるかと思います。
私が導入した当事は、何も知らず、教わる事もなかったので
自ら手入力でお気に入りの楽曲100曲程度を半角英字で全て打ち替え、
表示できるようにしたものです・・・(^^;)
しかしさすが著名なWinamp、有志が日本語化キットを作成してくれております。
(途中)
⇒ アリガチな設定ミス@ネット放送を聴く 2

|
一番人気のオススメサーバー
|
|
サーバーを
比較するなら
|
|
回線を光ファイバーに
|
|
管理人も愛用
|
|
光もADSLも
|
|
|