それではネット放送を聴く方法についてご説明致します。
ネット放送は通常【mp3】という音声ファイル形式で放送される為、
お手持ちの音楽再生アプリケーションで
mp3が聴けるように設定すれば基本的にはOKです。
ここでは例として、Windows media player と Real Player の場合で説明します。
■Windows media playerの場合■
ここではWindows media player
10の事例で説明致します。
Windows media player
9の場合は、多少選択肢の言葉が違うかもしれませんが、
同様に設定できると思うので、各自で試してみて下さい。
Windows media playerをダウンロードしたい人は、こちらからどうぞ
では、説明を始めます。
Windows media
playerを起動したら、ツール > オプション と指定し、
「ファイルの種類」タグをクリックすると、ファイルの種類という一覧が表示されます。
【MP3 オーディオ ファイル(mp3)】という欄の
左にある□をクリックするとチェックが入ります。
※ □にチェックが入っていても、□の中が薄暗いグレーになっている場合は
他のアプリケーションが優先されていますので、再度クリックして
白い□にチェックが入っている形になるように、クリックして調整して下さい。
これでmp3の音声ファイルを聴く準備は出来ました。
あとは、音声ファイルのある場所を指定してあげれば完了です。
サーバーへの接続の仕方を参照して下さい。
■Real playerの場合■
ここではReal player 10.5の事例を説明致します。
バージョンが異なる場合は多少選択肢の言葉が違うかもしれませんが、
同様に設定できると思うので、各自で試してみて下さい。
Real playerをダウンロードしたい人は、こちらから【無償版】を選択して下さい
では、説明を始めます。
Real playerを起動したら、ツール > 環境設定 と指定し、
【コンテンツ】という欄の左側にある□をクリックすると
□の中が+から−に変化して、【コンテンツ】の下に【メ
ディアの種類】が現れます。
メディアの種類をクリックすると、右側に
「Real Player で使用するメディアの種類を手動で設定する」という
表記がありますので、その表記の左にある○をクリックして
◎の状態にし、選択ボタンを押します。
一覧がたくさんあるので大変ですが、MP3という種類の中の、
【MP3 オーディオ(mp3)】という欄の左にある□
に
チェックマークが入っている事を確認します。
入っていない場合はクリックして入れて下さい。
OKボタンを押して完了です。
これでmp3の音声ファイルを聴く準備は出来ました。
あとは、音声ファイルのある場所を指定してあげれば完了です。
サーバーへの接続の仕方を参照して下さい。
⇒ サーバーへの接続の仕方@ネット放送を聴く 2

|
一番人気のオススメサーバー
|
|
サーバーを
比較するなら
|
|
回線を光ファイバーに
|
|
管理人も愛用
|
|
光もADSLも
|
|
|